カートを見る

一般社団法人 日本臨床技能教育機構

脳卒中歩行介助技術認定士
認定講習会

講習会案内

余白(80px)
講習会名
第1回脳卒中歩行介助技術認定士認定講習会
開催場所
完全オンライン
開催時期
講習会(e-Learning):2025年11月1日より順次配信
実技試験・論述試験(IBT):2025年12月1日〜12月7日(提出期間)
合格発表:2026年1月初旬
講習会内容
歩行介助に関連する講義をe-Learning(オンデマンド配信)で受講
試験内容
【実技試験】
模擬症例(健常者)に対する歩行介助の実演動画を提出
【論述試験】
実技試験で実施した歩行介助技術に関して設問への回答
※完全オンライン方式(スマホ1台で完結)
※詳細は制度詳細を参照。
参加条件
医師,看護師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士の国家資格を保有し,
脳卒中による歩行障害を呈する症例への歩行介助に関連する職務に1年以上の経験を有する者
受講費
20,000円(認定試験料, 登録料,消費税込み)
支払い方法
各種クレジットカード, コンビニ決済, 銀行振込, Amazon Pay決済のいずれか
参加定員
50名(先着順) ※まもなく受付終了予定。キャンセル待ちの対応はできません。
申し込み期間
2025年7月1日18:00〜8月31日(定員に達し次第、申し込み終了)
受講方法受講方法は受講者案内専用ページ(https://j-ceo.com/gait)で案内いたします。
決済確認完了後、入室パスワードが記載された通知メールが届きます。
注意事項
※受講費には認定試験料、登録料、消費税を含みます。
※認定試験の再受験は無料(初回受験日から3年以内に限る)。
※決済確認完了後のキャンセルによる返金はできません。
※申し込み後の自動返信メールが届かない場合は迷惑メールフォルダ、受信設定の確認をお願いします。受信困難な場合は事務局「contact@j-ceo.org」へご連絡をお願いします。
※当法人は免税事業者のため、インボイスには対応しておりません。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)
余白(40px)

脳卒中歩行介助技術認定士制度とは?

脳卒中歩行介助技術認定士

脳卒中歩行介助技術認定士とは?
「脳卒中片麻痺症状を呈した症例へ対して、適切な学識、技術、経験に基づき安全な歩行介助を実践できる者」と定義。

「脳卒中歩行介助技術認定士」の資格を取得するには、①特定の国家資格と経験年数を有し、②認定講習会で講義(e-Learning)を受講後、③認定試験(実技・論述)に合格する必要があります。

※「脳卒中歩行介助技術認定士」は当機構により商標登録申請中(商願2025-59971)

認定講習会

認定講習会はe-Learningにて指定の期間内に講義を視聴していただきます。

【講義内容(予定)】
1週目(11/1~11/8)
・「歩行のバイオメカニクス⑴〜正常歩行〜」
・「歩行のバイオメカニクス⑵〜歩行障害〜」
・「歩行のバイオメカニクス⑶〜転倒の仕組み〜」
・「歩行に必要な姿勢制御・神経機構 」
2週目(11/8~11/15)
・「歩行トレーニングに必要な機能的電気刺激」
・「歩行トレーニング時のリスク管理」
・「歩行トレーニングに関する医療事故と法的責任」
3週目(11/15~11/22)
・「促通手技を用いた歩行介助技術」

・「短下肢装具を用いた歩行介助技術〜実際と応用〜」
・「長下肢装具を用いた歩行介助技術〜実際と応用〜」
・「歩行介助技術に関するTips」 

 ※一部内容が変更となる可能性があります。
 ※「歩行トレーニングに関する医療事故と法的責任」は弁護士の先生による講演を予定しています。
 ※各コマの視聴可能期間は1週間です。

認定試験(実技・論述)

認定試験は全てIBT(Internet Based Testing)方式となっており、スマホ1台で完結します。

実技試験:模擬症例(健常者)に対して、10m歩行の歩行介助を実践する姿をスマートフォン等のカメラで撮影してメールで提出。
論述試験:実技試験で実践した歩行介助に対する設問に対して、指定の字数内でメールにて回答。

詳細は制度詳細ページより「認定試験について」をご確認下さい。

試験合格・認定

実技試験・論述試験を合格された受講者へは認定証を送付いたします。
認定取得者は当機構ホームページの専用ページにて公開いたします(希望者のみ)。
認定期間は10年間となります。受講費以外の費用は一切かかりません。

認定試験で不合格となった場合も、初回受験日から3年以内は無料で何度でも再受験ができます。

本制度について

脳卒中歩行介助技術認定士制度に関する詳細は
こちらのページをご確認下さい。

本資格取得のメリット!

メリット
臨床技能を客観的に証明する唯一無二の資格
・他団体の認定資格(暗記主体のペーパー試験)と異なり、臨床上実用性の高い臨床技能を審査し認定する制度です。
・特許庁へ商標登録申請を済ませており類似資格の存在しない唯一無二の資格です。
メリット
費用や更新の負担なく、最大10年間資格を保有できる
・合格すると10年間資格を保有でき、受講費以外の費用は一切かかりません。
メリット
臨床での自信やキャリアップへとつながる
・認定水準をクリアすることにより臨床での自信や指導、教育の機会を通じて自己啓発(成長)や専門性向上へとつながります。
・今後、本資格の認知度が増すにつれて転職や昇進の優位性、周囲からの信頼を高める要因の一つとなり得ます。
メリット
エビデンスに基づく歩行トレーニングの治療効果を高めて、QOL向上へ寄与
・ガイドラインにおける「頻回な歩行トレーニング(推奨度A エビデンスレベル高)」を実現するには、対象者の病態に応じた歩行介助技術が必要です。
・熟練した歩行介助技術は対象者へ安心感を与え、運動主体感や適切な神経、筋活動を促す要因となります。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(80px)